SSブログ

どんど焼き

どんど焼き」とは
日本各地で行なわれる小正月の行事で、
正月の松飾り、注連縄(しめなわ)、書き初めお守り、破魔矢等を家々から持ち寄り、
積み上げて燃やすという日本の伝統的なお正月の火祭り行事です。


私は、都会で生まれ育ったせいか
静岡に来て、子供達の地域で行われる事を聞くまで
全く知りませんでした。


刈り取り跡の残る田んぼや空き地に、
長い竹や木を3、4本組んで、
藁、茅、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、
その年飾った門松や、注連飾り等の正月飾り、
書き初めで飾り付けをした後それを燃やし、
残り火で、柳の木や細い竹にさした三色団子や餅を焼いて食べるという内容で
1月15日前後に行われます。

どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、
その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、
無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事です。


全国のどんど焼き行事は、北海道から鹿児島
1月14日の夜または1月15日の朝の小正月に、実施されていた様です。


旧暦では、1年の最初の満月にあたる1月15日が「正月」でした。
1月1日を「大正月」、1月15日を「小正月」
陰暦の14日の夜から16日迄を言う場合もありました。

1月15日が成人の日として祝日になってからは
多くが15日に実施するようになっていましたが
成人の日が15日でなくなった時から、
どんど焼きの日程も15日前後の土日に実施される地域も多くなりました。


呼び名は「どんど焼き」あるいは「どんどん焼き」と言いますが、
「とんど(歳徳)」、「どんど」、「どんだら焼き」、「どんどろ祭り」、
「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、「三九郎焼き」、
「かあがり」「かんがり」「ほじょり」、「ほうじょり」
東日本では「才の神焼き」、
東海地方から西日本では「左義長(さぎっちょ)(さぎちょう)」
九州では「鬼火焚き」等とも呼ばれています。

「どんど焼き」の語源については、
火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」
と囃し立てた事から、それが訛ったのだとか、
どんどん燃える様子から、そう呼ばれたとか言われています。


「どんど焼き」の別称として「左義長」という呼び名がありますが、
左義長(三毬杖)は、正月十五日、平安時代の宮中で、
清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖(ぎっちょう)という杖で
毬をホッケーのように打ち合う遊びがあり
毬杖三本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、
陰陽師が謡い囃しながらこれを焼いたという行事が
民間に伝わり、どんど焼きとなったと言われていますが
地方により、他の説もあります。


正月飾りを燃やして、火で穢れを浄め、新しい命を生み出し
年神(正月様)の送り火とすると同時に、
年初に当たってその年の農産物、海産物の豊作、商売繁盛を祈り
竹や木の爆ぜる音は災いを退け、正月に 浮かれた人々の心を
現実世界に戻すという性格を合わせ持っている行事といえます。


この火にあたると若返るとか、
焼いた団子や餅を食べると病気をしない、虫歯にならない
燃やした書初の紙が高く舞い上がると
習字が上手になり勉強もできるようになる
灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと
その年の病を除く、等とも言われています。

お守り、お神札(おふだ)に感謝して、
古神札の焼納や破魔矢、だるまなども燃やします。

「正月飾り」を燃やすという行為から、神様を空に送る、
つまり「正月の神様」が空に帰っていくという意識が
共通して働いているものとみられます。


以前はその地区の子供達が材料調達や組み立て、飾り付けまで行い、
櫓や小屋を作ったら、、その中で遊んだりしていましたが、

現在は、子供の数が少なくなり、場所の確保も難しく
枯れ木や青竹で高く櫓を組み、
その下に茅や藁などの燃えやすいものを詰め、
組み上げるまで、大人が行う地区もある様です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 美容とパワーと石とスピのブログ 時間を外した日 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。